諏訪中央病院 SUWA CENTORAL HOSPITAL

よくある質問

予約

?どのように予約をとればいいですか?

回答

お電話でご予約を承ります。
出来れば午後のお時間にお電話いただけますと助かります。

?予約はいつからできますか?

回答

個人の方については、およそ1年先までご予約可能です。
事業所様の健診予約については、制限がある場合がございますので、お問い合わせ下さい。

?予約は何時までにする必要がありますか?

回答

事前にご案内や問診票などをご郵送するので、遅くとも1週間前までにはご予約をお願いします。
日帰りドックなど予約が込み入っている場合は、ご予約のお電話をいただいてから1ヶ月ほどあとの日程でご予約させていただく場合がございます。

?予約には何が必要ですか?

回答

ご希望のコースと、ご希望の日程、お名前、生年月日、ご住所、お電話番号をお聞きします。
胃の検査がある場合は、胃カメラか、バリウム、もしくは胃検査なしを予めきめておいてください。

?予約の変更は可能ですか?

回答

可能ですが、変更後の日程は、空き状況次第となります。

?予約の取り消しは可能ですか?

回答

可能です。できるだけ事前にご連絡ください。

検査

?胃の検査は鼻からのカメラでできますか?

回答

申し訳ありませんが、当院では鼻からのカメラは導入しておりません。導入の予定ですが、導入本数が少ないので、現段階では従来どおり口腔からのカメラとさせていただいております。

?風邪をひいているのですが、胃カメラ大丈夫でしょうか?

回答

風邪の症状、程度を確認させて頂きます。胃カメラ検査のみ後日、バリウムへの変更なども可能です。

中止して頂きたい場合
・喉の痛みが強く、食べ物を飲み込むのも辛い
・咳が頻繁に出る

?胃カメラは毎年受けた方がいいですか?

回答

年代や個人差もありますので、一概には言えませんが、胃カメラの所見で、粘膜に萎縮が見られたり、ポリープや他所見があった場合は、年代に関係なく、胃カメラで変化を確認されることをお勧めします。前回当院でカメラを受けている場合は、検査の際前回の所見と比較しています。

?胃カメラ初めてですが大丈夫でしょうか?

回答

丁寧に説明させていただきながら、検査させて頂きます。

?眠ったまま胃カメラができると聞いたのですが?

回答

点滴で鎮静しながら反射を抑えて検査を行う方法があります。しかし、麻酔をかけるということでは、リスクもありますので、前回普通に胃カメラを受けられていれば、通常の胃カメラ検査をお勧めします。
前回、検査施行医師より鎮静での検査施行を勧められた場合のみオプションで鎮静胃カメラを行うことがあります。但し料金は別途5,500円で、車の運転や、当日の仕事等制限がありますので、詳しくはドック健診センターまでお問い合わせ下さい。

?健診以外にも胸部レントゲンをとっていますが、健康に問題はありませんか?

回答

継続的な外来受診による経過観察であれば、主治医のもと経過観察を続けて下さい。胸部レントゲン検査のみをやめることはできます。当日も相談できます。

?オプション検査は毎年受けた方がいいですか?

回答

<脳MRI>

MRI検査は、磁気を使っての検査ですので被曝等の心配はありません。毎年受けていただいても良いと思います。前回の所見の有無も合わせて検討いただければよいかと思います。詳しくは、MRI診察時、脳外科医がお答えします。

<腫瘍マーカー>

オプション検査ですのでご希望があればというところですが、腫瘍マーカーの結果だけでガンがわかるという検査ではなく、他の検査結果とあわせての診断になります。前回の値が高めであったり、気になるようであれば、 受けていただけると安心であると思われます。

<乳房検診・婦人科検診>

検査の補助が出るのが2年に一度という健保さんもありますが、経過を見て行った方が良い何かしらの所見がみられる場合は毎年お受けいただくことをお勧めします。
乳房検診については、前年度の結果に、次回マンモグラフィがお勧めなのか乳腺エコー検査がお勧めなのか、記載していますので、参考にして下さい。

?マンモグラフィーは女性の技師さんですか?

回答

基本的には女性技師が担当しています。

?婦人科検診は、生理がもう終わりなので受けたいのですが、だめでしょうか?どうして、生理中はだめなのですか?

回答

婦人科検診は内診と経膣エコー、細胞診の組み合わせで行っています。生理中は、異形細胞が出やすく、生理によるものなのか、本当に細胞の変化によるものなのか判断が難しいと言う事で、ご遠慮いただいています。
事情がある場合は当日看護師ともご相談下さい。

?婦人科検診は、子宮の手術をしてある人は受けなくていいですか?

回答

子宮の手術をしていても子宮頚部、卵巣などが残っていれば、がんの心配が全くないわけではありません。当院では超音波検査との組み合わせで検診を行っていますので、検診をお勧めします。

?乳房検診は生理中に受けてはだめですか?

回答

乳腺の張りにより判定がわかりにくい場合があります。生理中にかかわらず、乳腺の張り感の強い時期は避けていただくことをお勧めします。

?豊胸手術を受けています、検診は受けられませんか?

回答

一度、乳腺血管外科外来を受診していただきます。予約も取れますので、ドック健診センター保健師にお電話ください。

結果

?健診の結果・判定について聞きたいのですが?

回答

診察終了後、保健師より保健指導を行います。その際、診察で解りにくかったことや不安なこと等お聞きします。結果郵送後の場合は、お電話にて保健師が担当し、お答えします。

?健診結果で医師より受診を勧められましたがどうすれば良いですか?

回答

受診・精査が必要な場合は、「受診精査依頼書」を結果と一緒に郵送します。主治医がいる場合は、主治医に健診結果と受診精査依頼書を提出してください。当院に受診希望の場合は、ご予約をお取りしますのでご連絡下さい。
(但し、泌尿器科、眼科、耳鼻科の予約は取れませんのでご了承下さい。)

?6ヶ月後に受診といわれたのですが、どうすれば良いでしょうか?

回答

「受診精査依頼書」の表紙に、予約をお取りできるものと、直接受診いただくものが表記されていますので、ご確認ください。予約を希望の方はご連絡下さい。直接受診する場合は、結果表と受診精査依頼書をご持参下さい。

?ピロリ菌検査で陽性になったらどうすればいいですか?

回答

除菌のご相談ができます。消化器内科の予約をお取りしますので、ご連絡下さい。

?便潜血が陽性で大腸内視鏡検査を勧められました。もう一度便検査をしてからではだめでしょうか?

回答

大腸がん等の病変の早期発見を目的に、便検査をしていますので、1度でも潜血陽性であれば、内視鏡検査をおすすめしています。

保健指導

?特定保健指導はやってもらえますか?

回答

実施しています。保険にもよりますので、受診券が届きましたら、お問い合わせ下さい。

?毎年人間ドックを受けていますが、特定健診を受けたほうがいいですか?市から受けるように言われますが。

回答

周辺市町村でしたら、当院の日帰りドック受診を市役所に届け出ると特定健診を実施したとみなされます。結果を持参して、役所でお手続き下さい。(茅野市・国保であれば、結果の提出は不要です。ドック当日に補助金の申請方法とともに説明しています。特定健診分の情報提供に同意いただいた方のみ、当院より直接情報提供させていただいています。)

料金

?日帰りドックの料金を教えて下さい。

回答

39,930円となります。
その他の健診コースの料金は、コース別料金表をご覧下さい。

?日帰りドックに補助はでますか?

回答

お持ちの健康保険証の助成制度により異なります。
加入されている健康保険組合(または共済組合)にお問い合わせ下さい。
国保の保険証をお持ちの方は、お住まいの市町村へお問い合わせ下さい。
補助金の申請は、日帰りドック受診後にご本人様が行ってもいただきますので、当日は健診代金全額を頂戴いたします。

?支払いは何時するのですか?

回答

ドックや健診が終って、お帰りの際にお支払いをお願い致します。

?クレジットカードで支払いはできますか?

回答

クレジットカードによる支払いは可能です。

健診・人間ドックトップへ戻る