関節リウマチをはじめとして、膠原病全般の診療を行っております。
膠原病とは「何らかの原因で自己の免疫が異常を来たし、多くの臓器に炎症を持続的に起こす病気」で、体の節々の痛みや腫れ、発熱、皮疹など多彩な症状を来します。
診断を確定させる検査はなく、詳細な診察、検査、経過を観察することが重要です。
障害される臓器が多岐にわたることが多く、横断的診療で得意とする総合診療科や様々な専門科と連携して診療を行っています。
関節リウマチは近年、生物学的製剤などの出現で治療法が進歩し、早期診断、治療することで寛解(症状が軽減もしくは見かけ上消滅した状態)が目指せるようになりました。一方、薬の副作用や治療費用の問題もあります。各科、他職種と常に連携し、患者さんを支えています。
部長 蓑田 正祐
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | ●村中 清春 | ●村中 清春 ●須田 万勢 |
●蓑田 正祐 ●山口 俊大 |
●須田 万勢 |
●蓑田 正祐 |
●は紹介状と予約が必要です。●は紹介状をお持ちの方はできるだけ予約をお取りください。■は予約診療となります。予約センターまでご連絡ください。
蓑田 正祐
みのだ まさひろ
役職 | 内科系診療部長補佐 兼 リウマチ・膠原病内科部長 |
---|---|
経歴 | 市立堺病院にて初期研修。諏訪中央病院にて内科後期研修・内科総合診療部勤務ののち、平成24年から亀田総合病院リウマチ膠原病内科にて後期研修。平成27年4月より現職。 |
所属学会 認定医など |
日本内科学会(総合内科専門医) 日本リウマチ学会(専門医・指導医) 日本骨粗鬆症学会(認定医) |
学歴 | 平成18年 関西医科大学卒 |
村中 清春
むらなか きよはる
役職 | リウマチ・膠原病内科部長 兼 感染症内科部長 |
---|---|
専門領域 | 感染症およびリウマチ疾患などの炎症性疾患 |
経歴 | 茅ヶ崎徳洲会総合病院にて臨床研修。平成20年から亀田総合病院、平成27年から帝京大学ちば総合医療センターにて勤務。平成29年より現職。 |
所属学会 認定医など |
日本内科学会(総合内科専門医) 日本感染症学会(専門医・指導医) 日本リウマチ学会(専門医・指導医) 国際旅行医学会旅行医学認定CTM 熱帯医学ディプロマ(米国・ペルー) ICD制度協議会認定Infection Control Doctor |
学歴 | 平成18年 弘前大学卒 |
須田 万勢
すだ ませい
役職 | リウマチ・膠原病内科医長 |
---|---|
専門領域 | 関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、骨粗鬆症、筋膜性疼痛 |
経歴 | 諏訪中央病院で初期研修と後期研修修了。聖路加国際病院リウマチ膠原病センターを経て、2019年より諏訪中央病院。 杏林大学医学部附属病院 リウマチ膠原病内科 非常勤講師 自治医科大学 内科学講座アレルギー膠原病額部門 非常勤講師 聖路加国際病院 リウマチ膠原病センター 非常勤医師 茅野市DX推進課 DX推進幹 |
所属学会 認定医など |
日本リウマチ学会(リウマチ専門医・指導医) 日本プライマリケア学会(家庭医療専門医) 日本内科学会(内科認定医) 日本東洋医学学会 日本骨粗鬆症学会(認定医) |
学歴 | 平成21年 東京大学卒 |
山口 俊大
やまぐち としひろ
科 | リウマチ・膠原病内科(内科専攻医) |
---|---|
経歴 | 東海大学医学部付属病院にて初期研修。令和2年より現職。 |
所属学会 認定医など |
日本内科学会 日本リウマチ学会 |
学歴 | 平成30年 東海大学卒 |
運営体制 | 膠原病ミーティング(毎週) 膠原病症例コンサルテーション(3ヶ月毎) 聖路加国際病院 リウマチ膠原病センター 岸本暢将先生 帝京大学ちば総合医療センター 血液・リウマチ内科 萩野昇先生 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
実績 |
|